ブックマーク
鉄道関係のサイトを中心に集めたブックマークです。
カテゴリ一覧
- 地元、京王関係(2006/8/12更新)
- 大学鉄研・サークル(2012/05/21更新。日本最大規模!!)
- 鉄道会社など (国内)
- メーカー、鉄道関係民間企業(2007/7/18更新)
- 官公庁、業界団体、研究機関、出版社等(2005/10/14更新)
- 駅弁など
- 博物館(2007/05/06更新)
- 鉄道趣味関連(2017/2/7更新)
- 旅行代理店 (大手、準大手)(2003/12/16更新)
- 個人(2003/12/16更新)
- 鉄道のしくみの基礎知識(2004/4/27増強)
- その他
- 分類不能
- ネットニュース
一覧に戻る
地元、京王関係(他項目と重複有り)
- 京王グループ
- 調布市役所
- 「政策・まちづくり」に調布駅連続立体交差事業についての簡単な説明があります。
- 格付一覧
- 日本格付け研究所(JCR)による社債などの格付け一覧
- Oka Laboratory
- 管理人:K.Oka氏。鉄道研究室に京王線の車輌データが載っています。
- 京王5000系のページ
- 管理人:特急デワ氏。
- 京王線8000系データベース
- 管理人:めぐみるく氏。
- 京王線地獄
- 管理人:まけいぬ氏。
- 京王電車の博物館
- 管理人:音羽清美氏。非常に濃い話が色々あります。
- パステルライン~虹色の電車たち~
- 井の頭線ファンのページ。
- Takao Tozawa on World Wide Web
- 管理人:戸澤孝夫氏。譲渡車輌について写真と表があります。
-
直通先の東京都交通局関連。東京都ホームページの公報・刊行物内例規検索から探し出したものです。トップから「条例・規則集」でも行ける。
- 東京都例規集データベース(>第13編 交 通 のうち新宿線関係中心に抜粋)
- 東京都交通局車両検修場処務規程
- 東京都交通局保線管理所処務規程
- 東京都交通局職員制服規程
- 東京都交通局工事施行規程
- 運転安全規範
大学鉄研・サークル
前回の更新から1年半程微修正に留めておりましたが更新を行い、92大学97サークルになりました。新規に開設されたHPも順調に伸びてますが、今回から大学HPの課外活動ないしサークル紹介等に登録されているページ及びそのスペースで紹介を行なっているサークルを対象に加えました。こうしたページは大学が毎年書類を提出させているケースが多い為、存在している確率は非常に高い物と思われます。また、サークル独自のHPが無くなっている所は「HP休止中」と記述しました。
本サイトを閲覧された他大鉄研様が益々増えたのが他大のページに伺ってよく分かりました。この場を借りてお礼申し上げます。また、継続して見ていて感じたのは今回はかなり活動的なサークルが増えたと言う事です。最後に毎年御挨拶に来ておられた某大学様、漸く載せる事ができました。すみません。
- 時計台NET大学生・院生に特化した総合情報・リンク集。相当数の鉄道サークルが集められている。
- 旭川医科大学 旅と鉄道研究会
- 北海道大学 鉄道研究会
- 札幌大学 鉄道研究会(2005年3月31日廃止)
- 室蘭工業大学 鉄道研究会
- 東北大学 鉄道研究会
- 福島大学 旅行同好会
- 宇都宮大学 旅行研究会兼落語研究会
- 足利工業大学 鉄道研究部
- 筑波大鉄研「旅と鉄道の会」
- 千葉大学 鉄道研究会
- 東京理科大学 鉄道研究会
- 東京理科大学 鉄道旅行くらぶ
- 埼玉大学 鐵道研究会
- 東京大学 鉄道研究会
- 東京工業大学 鉄道研究部
- 武蔵大学 鉄道研究会
- 東京都市大学 鉄道研究部
- 駒澤大学 鉄道研究会(リンク先は駒澤大学HPのサークル紹介)
- 慶應義塾大学 鉄道研究会
- 早稲田大学 鉄道研究会
- 学習院大学 鉄道研究会
- 日本大学 総合学生部 学生生活課各学部のサークル情報ページ一覧
- 日本大学 新鉄道研究会 三崎町鉄道倶楽部(経済学部と同法学部合同サークル)
キャンパスは水道橋と大宮。 経済学部HPには記載あり。法学部HPには無し。独自HP休止中 - 日本大学 鉄道研究会(商学部の鉄道研究会)
- 日本大学 生産工学部鉄道研究会(キャンパスは津田沼と実籾、リンク先は学生課HP)
- 法政大学 市ヶ谷鉄道研究会
- 法政大学 小金井鉄道研究会
- 東京電機大学 工学部第一部学術研究部会鉄道研究部
- 芝浦工業大学 鉄道研究会(リンク先は大学学生課の部・サークル団体一覧)
- 立正大学 鉄道同好会=REX=(リンク先は大学HPのキャンパスライフのクラブ・サークル一覧)
- 立教大学 鉄道研究会
- 明治大学 鉄道研究会(公式Blog)
- 明治学院大学 鉄道旅行愛好会(リンク先は大学HP 課外活動)
- 首都大学東京 鉄道研究会
- 中央大学 鉄道研究会
- 中央大学理工学部 鉄道研究会
- 青山学院大学トラフィック愛好会
- 帝京大学 鉄道研究部
- 成蹊大学 鉄道研究会
- 亜細亜大学 Tavite2(旅と鉄道研究会?)
- 東京農工大学 旅と鉄道研究部
- 東京経済大学 旅と鉄道研究会(リンク先は大学HPのクラブ・サークル)
- 一橋大学 鉄道研究会
- 神奈川工科大学 鉄道研究部
- 横浜国立大学 鉄道・旅行研究会
- 横浜市立大学 鉄道研究部
- 専修大学 鉄道研究会
- 和光大学 鉄道研究部(リンク先は大学HPのキャンパスライフ・サークル活動)
- 東海大学 鉄道研究会
- 東洋大学 鉄道研究会
- 東洋大学 工学部鉄道研究会
- 山梨大学 鉄道研究会(平成18年3月31日をもって廃部)
- 新潟大学 鉄道研究部
- 名古屋工業大学 鉄道研究会
- 観交倶楽部 中京walker
- 中部大学 鉄道研究会
- 愛知工業大学 鉄道研究部
- 名城大学 鉄道研究会
- 名古屋大学 鉄道研究会
- 朝日大学 鉄道研究会(リンク先は大学HPのクラブ・サークル)
- 岐阜経済大学 鉄道研究会
- 金沢大学/金沢工業大学/金沢星稜大学鉄道愛好会
- 滋賀大学 鉄道研究会
- 京都大学 鉄道研究会
- 同志社大学 鉄道同好会
- 立命館大学 鉄道研究会
- 関西大学 鉄道研究会
- 大阪大学 鉄道研究会
- 大阪市立大学 鉄道同好会
- 大阪産業大学 文化会 鉄道研究部
- 大阪工業大学 文化会 鉄道研究部
- 甲南大学 文化会鉄道研究部
- 関西学生鉄道研究会連盟
- 広島大学 汽車旅サークルてっけん
- 広島工業大学 鉄道研究部 (リンク先は大学HPのキャンパスライフ>クラブ活動)
- 鳥取大学 鉄道研究会
- 水産大学校 鉄道・バス同好会
- 下関市立大学 鉄道旅行研究会
- 九州大学 鉄道研究同好会
- 福岡大学 鉄道研究愛好会(リンク先は大学HPのクラブ活動紹介)
- 長崎大学 鉄道旅行研究会
- 鹿児島大学 鉄道研究会
- 芝浦工大中学・高校 鉄道研究部
- 関西大学第一高校・中学校 交通研究部
- 都立武蔵丘高等学校 鉄道研究会OB会
- 鉄道友の会
- (財)日本ナショナルトラスト
- 日本鉄道模型の会(JAM)
- 日本路面電車同好会
- 日本バス友の会
- 東京のりもの学会
- コミックマーケット公式サイト(鉄道関連サークル多数出展)
その他
鉄道会社など (国内)
JRグループ
- JR CYBER STATION
- 新幹線、特急列車の空席案内、運転状況など
- JR北海道
- 釧路支社
- 旭川支社
- 函館支社
- 札幌駅
- 苗穂工場
- JR札幌鉄道病院
- 北海道キヨスク(株)
- JR東日本
- 秋田支社
- 盛岡支社
- 仙台支社
- 新潟支社
- 水戸支社
- 高崎支社
- 長野支社
- 八王子支社
- 千葉支社
- 硬式野球部(東京)
- ジェイアールバス東北
- ジェイアールバス関東
- 日本レストランエンタープライズ
- 旧日本食堂
- GALA湯沢スキー場
- JR東海
- 中央新幹線
- JR東海エージェンシー
- JR東海ツアーズ
- 東海交通事業
- 東海キヨスク
- JR西日本
- 広島支社
- 糸魚川地域鉄道部からのお知らせ
- 中国ジェイアールバス
- JR四国
- JR九州
- JR貨物
- JR貨物 北海道支社
- JR貨物 東北支社
- JR貨物 関西支社
- 鉄道情報システム
一覧に戻る
第3セクター (国鉄転換路線)
- 北海道ちほく高原鉄道
- 由利高原鉄道
- 山形鉄道
- 鹿島臨海鉄道
- SL & Cotton Way
- 真岡鐵道の紹介 真岡市が運営
- わたらせ渓谷鐵道
- わたらせ渓谷鉄道連絡協議会
- 北越急行
- 十日町市が運営
- しなの鉄道
- 樽見鉄道
- 天竜浜名湖鉄道
- 信楽高原鐵道
- 北近畿タンゴ鉄道
- 智頭急行
- 若桜鉄道
- 井原鉄道
- 松浦鉄道
- 島原鉄道
- くま川鉄道
- 高千穂鉄道
一覧に戻る
公営鉄道
一覧に戻る
大手私鉄
- 京成電鉄
- 東武グループ
- 西武グループ
- 京王電鉄
- 小田急電鉄
- 東京急行電鉄
- 京急グループ
- 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)
- 相模鉄道
- 名古屋鉄道
- 近畿日本鉄道
- 京阪電気鉄道
- 阪急電鉄
- 阪神グループ
- 南海電気鉄道
- 西鉄グループ
一覧に戻る
中小私鉄 - 北海道
一覧に戻る
中小私鉄 - 東北
一覧に戻る
中小私鉄 - 関東
- 茨城交通
- 鹿島臨海鉄道
- 筑波観光鉄道
- 上毛電気鉄道
- 秩父鉄道
- 埼玉高速鉄道
- 新京成電鉄
- 都市基盤整備公団
- 山万
- 小湊鉄道
- 銚子電気鉄道
- 京葉臨海鉄道
- 東京臨海高速鉄道
- ゆりかもめ
- 東京モノレール
- 多摩都市モノレール
- 江ノ島電鉄
- 湘南モノレール
- 箱根登山鉄道
- 首都新都市鉄道
- つくばエクスプレス (常磐新線)
一覧に戻る
中小私鉄 - 中部
- 弥彦観光索道
- 黒部峡谷鉄道
- 立山黒部アルペンルート
- 立山黒部貫光株式会社・立山開発鉄道株式会社・富山地方鉄道株式会社・立山貫光ターミナル株式会社
- 北陸鉄道
- 福井鉄道
- 富士急行
- 身延登山鉄道
- 身延山ロープウェイ
- 上田交通
- 長野電鉄
- 松本電気鉄道
- 奥飛観光開発
- 新穂高ロープウェイ
- 伊豆急行
- 伊豆箱根鉄道
- 岳南鉄道
- 静岡鉄道
- 大井川鉄道
- 遠州鉄道
- 豊橋鉄道
- 中部エッチ・エス・エス・ティ開発
一覧に戻る
中小私鉄 - 関西
一覧に戻る
中小私鉄 - 中国・四国
一覧に戻る
中小私鉄 - 九州・沖縄
一覧に戻る
メーカー、鉄道関係民間企業
鉄道には様々な企業が関わります。
一覧に戻る三大電機グループ等
- 日立製作所
- 2007年現在、電気、信号、車両製造等の中心となるのは交通システム事業部で、情報関連は情報制御システム部である。これら事業部の下請として「日立交通テクノロジー」「日立情報制御ソリューションズ」など、実際のシステムづくりに関わる子会社が幾つか存在する。会社別の区分とは別に代表的な事業所を挙げると、茨城県水戸市勝田周辺で電気品や信号等を扱っており、神奈川県の戸塚周辺及び東京都心部に情報システム関係が集中している。また山口県下松市の笠戸事業所では伝統的に鉄道車両の生産を行っている。その他、検測車に搭載する計測機器を製造する会社(2007年現在は「日立ハイテクノロジーズ」、神奈川県秦野等が拠点)、気動車の変速機を手がける「日立ニコトランスミッション」、サスペンションやダンパーなど一部の部品だけを供給する会社(自動車関連の事業部等)、「日立電子サービス」のように駅システム機器の製造を行う関連会社も存在する。このように、手がける製品の幅の広さは他の重電メーカーを引き離しており、日本で鉄道システムを全て自社グループで手がけられるのは日立だけである。情報ソリューションでも、MARSの更新やATOS導入、ICカード乗車券関係等他社より新規性が強く大規模な案件を請け負うことが多い。また鉄道関係に限ったことでは無いが、日立グループでの事業は幾つかの会社に分かれていたり子会社が連なっているのが常であり、子会社の規模も非常に大きいものが多い。事業再編による組織、社名変更等も頻繁にあるため注意が必要である。
- 東芝
- 日立同様重電メーカーであるが、手がけられる規模は多少狭く、車両製造は機関車のみ。他にインバータなど電気品、空調品や信号、電力、情報システム、自動改札等駅務機器等が主力である。2007年時点では他の事業部や「東芝ソリューション」「東芝インフラシステム」「東芝トランスポートエンジニアリング」等々様々な子会社を抱え、本体の鉄道関連の事業部だけが製造に関わる訳ではない。この辺の事情は規模こそ異なるが日立と共通している。主な事業拠点は東京都府中市。その他神奈川県川崎市などがある。関係する子会社等の多様さや、事業再編による社名や組織の変更に伴い実体がすぐには把握しにくい点は日立同様注意が必要である。
- 三菱電機
- 日立同様重電メーカーであるが、手がけられる規模は多少狭く、インバータ、信号など鉄道車両向け電機機器が売上の7割を占め、他に空調装置、情報システム関連などがある。2000年代のよく知られた製品としては列車情報管理システムTIMSが挙げられる。他の事業部でも鉄道関連の仕事にかかわる場合があり、「三菱電機エンジニアリング」「三菱電機プラントエンジニアリング」など関係会社、子会社を抱える点なども日立などと共通している。主な事業所は兵庫県伊丹市の伊丹製作所である。関係する子会社等の多様さや、事業再編による社名や組織の変更に伴い実体がすぐには把握しにくい点は日立同様注意が必要である。
- 東日本旅客鉄道:JR東日本
- JR東日本は鉄道事業者の中で特徴ある立ち位置にあるため、企業グループとして独立した項目とする。本来鉄道事業者はメーカーではなく、専らユーザー側の立場である。しかし、JR東日本は分割民営化したJRグループの中で最も巨大な事業フィールドと営業設備をもつこと、事業環境の変化に適応し日本の鉄道技術等の牽引役であろうとしていることなどの理由から、本社の研究開発セクション(主な設備は埼玉県の日進にある)は充実しており、テクニカルセンターなどが知られている。また、技報に相当する技術論文誌としてテクニカルレビューをウェブサイトで公開している。また、幾つかの関連子会社は技術開発を積極的に行い、JR東日本のために様々な製品を提供している。またその中で培われた技術力を生かして営業を行い、鉄道関連製品の売り込みやシステム開発の幹事的な役割に就く事が多い。更に踏み込んで、新津車両製作所のように製品の生産工場を持ち、産業用ロボットまで導入して製造ラインを整え、ステンレス鋼板の加工から行っているケースや、JEISのように巨大情報システムの開発を主導する場合もある。特に開発力等が高い部門、子会社を挙げると次のようなものがある。なお、一般に他の鉄道事業者が子会社を設ける場合、新設備の導入に当たっての一部工事の請負や維持管理、近年では加えて本体からの分社化を目的としているものが多い。かつては車両、建設部門を中心に専業のメーカーを凌駕する力を持っていたケースも多かったが、現在は一部の例外を除き概して自主開発力は低下している(一部の例外とは東急電鉄傘下の東急車輛、東急建設や近鉄傘下の近畿車輛などである)。また、当然ながらこの他にも、一般の鉄道グループ会社に見られるような、導入した設備の維持管理や請負を目的としたグループ会社が多数存在する。一覧はJR東日本ウェブサイト参照のこと。
- JR東日本新津車両製作所
- JR東日本が主に自社車両を生産するために設けた車両工場。新潟県新潟市新津区を拠点とする。JR東日本本体のスケールメリットを生かした通勤車両の大量生産が特徴。
- ジェイアール東日本情報システム(JEIS)
- JR東日本の子会社。SuicaなどのICカード関係や各種情報システム等、主にJR東日本向けの情報システムの開発を手がけるが、他鉄道事業者への売り込みも行う。田端に事業拠点を持つ。
- JR東日本メカトロニクス(改札システムコンサルタント、工事等)
- 各種駅出改札設備の開発設計等を行う。
- 東日本トランスポーテック(旧日本交通機械)(各種設備、車両、部品保守・開発)
- 本社、設計部門は池袋である。駅構内の移動機器や工場内の検修機器の開発等を行う。
- ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社
- (株)ジェイアール東日本建築設計事務所
- 社団法人 日本鉄道車両工業会(業界団体)
- 東急車輌製造
- 神奈川県横浜市金沢の事業所を中心とするが、旧帝国車両の事業所も持っておりコンテナ等を生産している。東急電鉄の完全子会社化となったため、2007年現在上場していない。そのためか一部の中小企業同様、採用活動を経団連の発表している「新規学卒者の採用選考に関する企業の倫理憲章」より早く行う傾向がある。
- 日本車輌
- 愛知県豊川の事業所を中心とする。
- 川崎重工
- 車両製造は兵庫県神戸市兵庫区にある兵庫工場を拠点とする。電力システムなども手がける。
- 川重車両協同組合
- 富士重工業
- 近畿車輛
- 大阪府東大阪市を拠点とする。
- 新潟トランシス(旧 新潟鉄工所)
- 新潟県北蒲原郡聖籠町(新潟市よりやや北側)に拠点を持つ。現在はIHIグループの傘下である。
- 日本電装(各社工場にて改造等を請け負う)
- アルナ工機
- 西武車両
- 京王重機整備
- 東京特殊車体(京王重機関連会社)
- メトロ車両
- 南海車両工業
- 阪神車両メンテナンス
- 近鉄車両エンジニアリング
- モリヤ
- 協三工業
- 名鉄住商工業
- 中部エイチ・エス・エス・ティ開発株式会社
- 安全索道
- 東京索道
- 日本ケーブル
- アント工業(公式HPではない)
- 大阪車輌工業
- シーメンス
車両(新造・改造)
車両部品
- 東洋電機製造
- 神奈川県横浜市金沢区を拠点とする。電動機、制御器を中心にパンタグラフや車内情報装置なども手がける。東洋工機等数社の関連会社からなる東洋電機グループを形成している。
- 富士電機システムズ (パワーエレクトロニクス:VVVFインバータ・電動機等)
- 富士重工が鉄道車両製造から撤退した為、現在では電気品の製造が中心である。
- 住友金属工業(車軸、台車等)
- 住友精密工業(熱機器・冷却器・油圧装置)
- 住電ブレーキ・エス・アンド・イー(株)(ブレーキ関連製品の販売)
- 成田製作所(幌、引き戸等)
- 小糸工業
- 親会社は小糸製作所(更にその上の系列を辿るとトヨタグループに行き着く)であるが、創業はこちらの方が先で、戦後鉄道関連部門を小糸工業に集約している。鉄道関係は神奈川県横浜市の東戸塚が拠点である。元は信号灯など光をベースにして出発しているが、現在は鉄道車両情報システム、案内板、運転台、座席など情報、アクセサリー関連に強い。
- 森尾電機(車輌機器・各種電装品)
- 車内情報装置では三菱と組む事が多い。
- 指月(しずき)電機製作所(車両、電力用コンデンサ)
- 三菱電機の関連会社。製造拠点は兵庫県西宮市である。フィルムコンデンサは全分野にまたがる。
- レカロ(シート)
- 曙ブレーキ
- 上田ブレーキ(制輪子)
- カヤバ工業(油圧技術・ダンパ)
- キーパー(ゴム・樹脂製密封部品:オイルシール等)
- 共進金属工業(車両パーツ)
- 工進精工所(パンタグラフ・減速機)
- 光洋精工(ベアリング)
- 五光製作所(汚水処理・トイレ)
- コマツディーゼル(エンジン・コンポ)
- 阪上製作所(ゴムパッキン)
- 三和電機(車両用モーターコイル)
- 神鋼電機(制御機器・電装品)
- 鈴木合金(抵抗器・SIV)
- 大光電気(電気部品)
- テシカ(便器)
- 天龍工業(シート)
- 東海ゴム工業(ゴム:バネ・緩衝器)
- 東海マテリアル(摩擦板・スリ板)
- 中村自工(各種パーツ)
- ナブテスコ(旧ナブコ)
- (株)ニシヤマ(各種パーツ)
- 日本軽金属(アルミ製品)
- 日本精工(鉄道の記述は少ないが軸受を多数生産)
- 日本製鋼所(各種連結器を多数生産)
- (株)ファインシンター(金属加工:すり板・集電子)
- (株)不二越(車輌用軸受;車軸用、歯車装置用、主電動機用)
- フコク(ワイパー)
- 古河電池(車両用蓄電池)
- (株)ユタカ製作所(コネクタ)
- トアック(電源)
- 八洲器材(車両部品等)
- 横浜製機(ドア・車体部品)
- 横浜ゴム(車両連結部外幌・軌道用バラストマット)
- ロンシール工業(床敷物・カーテン)
- NTN(軸受・ベアリング)
- LECIP(旧 三陽電機製作所: 運賃箱・表示機・簡易券売機)
- TOAエンジニアリング(放送設備)
信号・通信
- 京三製作所
- 民鉄の信号通信システムでは大きなシェアを占めている。特に、京王電鉄の信号通信関連機器は9割以上が京三製と言われており、強固な信頼関係を有する。神奈川県川崎市鶴見区に拠点を持つ。
- 交通システム電機(標識、信号灯、保安機器)
- 立川に事業所を持つ。意外と規模は大きい。
- 三工社(信号機、ATS地上子など)
- 篠原電機
- 大同信号
- 東京都大田区に拠点を持つ。
- 鉄電産業
- 東邦電機工業
- 日本信号
- 信号関連は埼玉県久喜市が拠点。信号通信の他に自動改札やICカード関連も手がける。日信電設、日信電子サービスなど幾つかの子会社を有する。
- 保安工業
- 林総事株式会社(架線部品なども)
- 工事系
- 千歳電気工業
- 日本電設工業
- 電気設備系
- 東光電気工事株式会社(事業内容>外線工事は鉄道関係)
- 電気技術開発株式会社(事業内容>交通機関の各種電気、通信設備)
- JR西日本グループ 西日本電気システム株式会社(事業紹介>鉄道電気工事)
軌道・保線関係
- ユニオン建設(軌道業者 JR東日本グループ)
- 日本機械保線株式会社(JR東海グループ 線路保守業務全般)
- 東急軌道工業
- 小田急建設
- 京王建設
- 新日本エスライト工業株式会社(軌道パッド、軌道部品)
- 阪急電気通信システムズ
- ヤナセ
- (株)トキメックレールテクノ
- (株)カネコ(軌道工事等)
- 関東分岐器
- 峰製作所(分岐器)
- ミツテック(旧光川鉄工所)(分岐器)
- 大和軌道製造(分岐器)
- 草野産業(塗油器)
- KSKケイエスケイ
- (株)日本線路技術(鉄道線路の技術コンサルタント、マヤ検測)
- 共和電業(鉄道関係計測システム)
- 株式会社カネコ(曲線整正関連等、保線関係計測装置、計算委託)
- 北陸重機工業
- 三菱重工(鉄道保全用機器)
- 三菱製鋼(振動対策製品:軌道用フローティングスラブ)
- 吉田精機(保線向け車両振動計など)
- 安部日鋼工業(PCマクラギ他軌道用製品)
- 小林三之助商店(木マクラギ)
- セーチョー工業(ケーブル保護ダクト。Pライン、Rプレートなど)
- (株)石田製作所
- 外川産業有限会社(ツルハシ等)
- 第一建設工業(土木、保線)
- 札建工業(線路敷設)
- 仙建工業(軌道工事・橋梁等建設工事)
- (株)交通建設
- 東鉄工業 (軌道・駅舎等)
- 藤工務所(千葉県内鉄道工事、保守)
- 西武建設
- 東急建設
- 相鉄建設
- 京急建設(土木の他保線も行っているらしい)
- JR東海建設(高架橋等、軌道保守なし)
- 名工建設 (軌道、JR東海から大量に受注)
- 大鉄工業 (線路、JR西日本から大量に受注)
- 広成建設
- 九鉄工業
- 坪井工業(軌道・建設)
- 三軌工業(軌道保守)
- 鉄建建設
- 日本プラッサー株式会社(敷設・保守用機械製造、販売)
土木寄り。線路部門がある建設会社中心、大成、竹中、鹿島等土木構造物系大手・準大手除く
(社)日本鉄道建設業協会会員で軌道保守で良く見る会社をリストアップしたのを元にしました。
海外
その他
扱う品目、量が鉄道分野では僅少な企業も含みます(例:塗料)
- (株)アーバン・エース(阪急系。建設コンサルタント部門>鉄道電気設計)
- (株)イーエーオー・ジャパン(スイッチ)
- オムロン
- 浅羽製作所
- 高見沢サイバネティックス
- 駅機器の製造など。東京都中野区に本社と情報部門の拠点があり、工場は長野県佐久である。
- 東京磁気印刷株式会社(TMP)(磁気、ICカード)
- 日本交通印刷(切符の製造)
- 鉄道情報システム(JRS)
- MARSの運用・開発などに係りソリューションも行う。旧国鉄の情報システム部門を独立させた。国立に事業拠点を持つ。
- 札幌交通機械(JR北海道系)
- 東北交通機械(JR東日本系)
- 新潟交通機械(JR東日本系)
- 東海交通機械(JR東海グループ)
- ジェイアール東海情報システム(JR東海グループ)
- (株)ジェイアール西日本テクノス
- ジェイアール西日本ITソリューションズ(JWITS。旧ジェイアール西日本情報システム)
- 株式会社日本トラフィックコンピューターセンター(各種管理システム開発)
- 三和鋼器 (鋼構造物・架線柱)
- 三和テッキ (各種架線部品)
- (株)新陽社(マルチカラー表示機)
- 藤長電気(電線・ケーブル・絶縁等)
- 八幡電気産業(無線・放送)
- 永楽電気(電力機器、放送機器等)
- 津田電気計器(計測機器)
- 意外とシェアがある
- 日本鉄道電気設計(鉄道電気関連の設計、コンサルティング)
- 鉄道電気の設計を専門とする。
- (株)タキゲン製造(錠前:配電盤用プッシュボタンハンドル)
- 川上塗料(車両塗料(ネオアルキコート)等)
- 大日本塗料(車両塗料等)
- 日本特殊塗料(新幹線車両防音材)
- 日本ペイント(車両塗料(ユニポン400SC等))
- 日本エレクトリック・インスルメント(気象観測機器)
- (株)メイエレック
- 東横車輛電設
- 東武電設工業
- SONY(ICカードFelica)
- 三輝製作所(電力系機器、切替器、センサー類等)
- 野村総合研究所(総合)
- 日本最大のシンクタンク。サイト内検索に適当にキーワードを入れると鉄道関係レポートが色々見つかる
- 三菱総合研究所(総合)
- 大手ではサイト内検索の使い勝手は最も良い。鉄道関係の研究も多い。
- 主に東京都西部で見受けられる業者を中心に一部だけ挙げています。不動産鑑定、測量、地質調査会社等は日本鉄道施設協会等業界団体の会員などから探してください。
- 日本交通技術
- 八千代エンジニヤリング株式会社(yec)(業務紹介>鉄道)
- パシフィック コンサルタンツ株式会社(PCKK)(求人案内>先輩からのメッセージ等)
- メトロ車両株式会社(コンサルタント以外にも保守等)
- ランドブレイン(交通システム)
- トーニチコンサルタント
- パシフィックコンサルタンツ
- ジェイアール西日本コンサルタンツ(株)
- 株式会社かんこう
- アーバン・エース(阪急系)
- ジェイアール九州コンサルタンツ(株)
- 西鉄シー・イー・コンサルタント株式会社
民間シンクタンク、コンサルタント系
建設コンサルタント。各社とも新線建設、駅建設、連続立体交差化などの調査設計に参加。
官公庁、業界団体、研究機関、出版社等
国土交通省関係
- 国土交通省
- 法令検索で「○○規定」などと入力して法律以外の検索もできるなど内容豊富。研究機関はいずれも成果も公表されている。
- 国土交通省 国土交通政策研究所(国土交通省におけるシンクタンク、政策立案への寄与を目的)
- 国土交通省 国土技術総合研究所(技術政策研究等)
- 国土交通省 都市交通調査ホームページ
- 国土交通省図書館
- 国土交通省関東運輸局
- (参考)国土交通省関東地方整備局
- 「みち」で用地取得状況等が閲覧可。リンク集からは当整備局下の各国道事務所へのリンクがあり、事務所では国道整備の進捗状況がわかる
- 白書
- 国土交通省運輸審議会
- 国土交通省交通政策審議会
- 旧・運輸政策審議会(答申18号あり)
- 旧・運輸技術審議会
- 国土交通省航空・鉄道事故調査委員会
- 独立行政法人 交通安全環境研究所(旧・運輸省交通公害安全研究所)
- 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(旧・日本鉄道建設公団)
- UR都市機構(独立行政法人都市再生機構)
- 旧都市基盤整備公団、更に以前は住宅都市整備公団と言った。多摩ニュータウンなどの開発を行なっていた
- 国鉄清算事業本部
- 立法
- 国会会議録検索システム
- 地元東京都。京王関連で採り上げた条例・規則集の他、調査・報告・詳細など色々なコンテンツがあります
- 東京都
- 都議会本会議及び委員会議事録(交通局関係有り)
- 東京ロケーションボックス
- 都内での映画やテレビの撮影の窓口として設けられた。鉄道もモノと場所によっては?
- 東京都土木技術研究所
- 直接鉄道は扱わないが、業界団体の道路関係と同じく参考にはなる。
業界団体等
- (財)運輸調査局
- 日本交通学会(事務局は運輸調査局)
- (財)東日本鉄道文化財団
- (社)日本交通協会
- (財)運輸振興協会
- (社)日本鉄道電気技術協会
- (社)鉄道貨物協会
- (社)日本民営鉄道協会
- 大手民鉄に関する統計指標がわかりやすく図解され、経営・経済方面には基本的なサイト
- パスネット協議会
- (株)スルッとKANSAI
- (社)日本鉄道車両機械技術協会
- (社)海外鉄道技術協力協会
- (社)日本鉄道技術協会
- (特別認可法人)日本鉄道車両輸出組合
- (社)日本鉄道電気技術協会
- (社)日本鉄道施設協会
- (社)日本鉄道運転協会
- (社)日本鉄道建設業協会
- (社)鉄道建築協会
- (社)交通バリアフリー協議会
- (社)交通エコロジーモビリティ財団
- (財)日本鋼索交通協会
- (社)日本バス協会
- 鉄道ACT研究会
- 鉄道建設に関わる企業100社以上で構成される。新技術の紹介が特に充実!
- (財)日本規格協会
- 部品規格などの検索システムがある。ただし見つけた仕様書は有料
- (財)日本交通計画協会(LRT、都市情報システム等)
- (財)都市計画協会
- (社)日本補償コンサルタント協会(用地取得、損失補償)
- (社)都市計画コンサルタント協会(LRT、都市情報システム等)
- (社)建設コンサルタンツ協会(鉄道土木等)
- (社)日本環境アセスメント協会
- 鉄道建設関係の会社は関係する団体
- (財)自転車駐車場整備センター
- 日本自転車振興会補助事業など国や政策投資銀行、宝くじなどの融資、補助により鉄道駅周辺に駐輪場を建設している。自治体や鉄道事業者単独で行なうより安価
- (財)安全交通試験研究センター
- 点字ブロックを開発し、普及させた団体。岡山にある。研究機関ではあるがこちらに分類
- (社)日本技術士会
- 鉄道関係と言うより、技術者の団体。学会・研究機関ではないのでこちらに分類。
- (社)交通工学研究会(JSTE)
- 独立行政法人土木研究所(独法土研、PWRI)
- 「組織・研究内容の紹介」が詳しく見ることが出来る。
- (財)土木研究センター
- 「受託研究・課題」以外は概要を閲覧する事ができる。
- (財)道路空間高度化機構
- (財)区画整理推進機構
- (社)全国市街地再開発協会
- (財)駐車場整備推進機構
- (財)道路システム高度化推進機構(ETC関連)
都市・道路関係のみ(街づくりとの関わりや技術的には参考になるもの)
新幹線建設期成関係
- 北海道新幹線建設促進期成会
- 北陸新幹線建設促進同盟会
- GO!GO!長崎新幹線
- 中国横断新幹線整備促進協議会・中四国横断新幹線建設促進岡山県期成同盟会
- リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会
- JR連合
- 組織概況を見ると東日本では弱くその他では強い事が分かる
- JR総連
- 北海道と東日本で勢力を誇る。
- 国鉄千葉動力車労働組合
- 比較的内容量は豊富。日刊動労千葉という日刊誌も出している。その技術内容が常に正しいかどうかは???
- 日本私鉄労働組合総連合会(私鉄総連・PRU)
- 京王バスの分社化問題
- 京王第2組合系HP。更新が止まってるがこの後裁判に勝利して会社と示談したらしい。
労働組合
研究機関(内容が参照できるもののみ)
- 国立情報学研究所
- ジーニィ(genii):学術コンテンツポータル(学術情報総合検索システム)
- 雑誌記事タイトル・研究論文までフォローするので日本トップクラスの能力を持つ/dd>
- 学協会情報発信サービス
- 日本の学術団体のリスト。学会はその内鉄道と本学に関わりの深いと考えられるもののみである
- 日本学術会議
- まとめ役
- (社)土木学会
- 鉄道路線の建設史はここが持っている。四谷の学会附属の土木図書館で閲覧可能。現在学会誌のバックナンバー公開について検討中。質問広場、土木って何等々各コーナーも充実。
- 環境アセスメント学会(JSIA)
- (社)日本機械学会
- 「出版・刊行物」は比較的見やすく纏まってる
- (社)電気学会
- (社)電子情報通信学会
- 本学学生に一番関係の深い学会だが、余計な装飾が多い。ソサエティ各分野の投稿方法案内等が読む側にも参考になる。
- (社)日本品質管理学会
- (社)日本信頼性学会
- 交通史研究会
学会
シンクタンク・政府系機関・その他
- (財)鉄道総合技術研究所 (RTRI)
- 研究開発などを見るのも面白いが、月例発表会の要旨として多数の研究が発表されている
- 特許庁特許電子図書館
- 特許検索で鉄道に関連するキーワードを入力する事により、特許申請された技術に関する明細書を見ることができる。図入りで詳しく書かれている
- (財)運輸政策研究機構(内の運輸政策コロキウム等)
- (財)運輸政策研究機構情報資料室(図書資料を保管。検索可能)
- 日本政策投資銀行(調査研究レポート内、調査・経済経営研究等)
- 総合研究開発機構(NIRA)
- 政策研究情報内、日本のシンクタンク情報に研究内容等々がリスト化され、膨大なシンクタンクを探す事もできる。
- 法令データ提供システム
- 総務省 行政管理局 にある。法令(憲法・法律・政令・勅令・府令・省令・規則)の内容を検索して提供。
- 法庫
- シンクタンクではないが、無料で平成8年までの法律全てを検索する事ができる。鉄道関係法を知るときに有用。上記の国道交通省などの法令検索と合わせて活用できる。
- 公共料金の窓
- 内閣府下の公共料金について説明したページ。省庁統合に際して内閣機能強化のため取り込まれた物価問題担当官庁だった旧経済企画庁系統をルーツに持つ(と思われる)。公共料金にまつわる経済的社会的機能などを説明するが、同庁の基本背景も面影を残す。「公表資料」の情報公開に関する検討会も面白い。
- JST失敗知識データベース
- 畑村洋太郎教授が主導して作られた、科学技術振興機構(JST)が提供しているデータベース。信頼性・安全性工学の基礎資料としてなくてはならない貴重な事例の宝庫である。鉄道関係も数多い。失敗まんだらとは?などもハインリッヒの図をはじめ図解が多く参考になる。
- 佐藤信之ホームページ
- 鉄道ジャーナリスト佐藤氏のホームページ。資料集の戦後の「輸送改善史」が良くまとまっている
- 金沢工業大学機械工学科永瀬研究室
- RF等にも記事などを投稿される永瀬氏のページ。大学で研究もされておりここに分類。しかし、「鉄道を斬る」というコーナーが読みやすく充実。
- 東京大学工学部都市工学科都市交通研究室
- 都市工学科HPとともに、専攻学生が何を学んでいるのかの参考になる。過去の学位論文も大量に掲載。
- せんろ調査室
- 関東圏鉄道各線/配線略図データベース。これだけは完全に個人のページだが共同で配線を調査更新していること、類似の公式ページがないことからここに分類。現在閉鎖。
- 資料検索法テキスト
- 資料の検索法とその情報としての取り扱い方について述べた物。いわば調べる際の学術的マナー。ここ以外にも「情報リテラシー」「図書の探し方」「文献の探し方」「資料の探し方」「書誌情報」「所蔵情報」「資料批判」などで調べればこの手のページは引っかかるが代表的な例として。
- 歴史学関係Webサイト調査
- とにかくリンク先が極めて豊富。作成者が強い関心を持っているため個人としてはリンクの更新は非常に早い。「インターネットで情報を収集しただけで、論文が執筆できるほど学問そんなに甘くないですが」という言葉は是非噛み締めたい。鵜飼政志(うがいまさし)氏は歴史学系ウェッブサイトの現状と問題点という記事も執筆。
- フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 誰もが編集者になれるネット上の百科辞典。鉄道関係の情報も大量収録し、解説も丁寧。
- 辞事典のページ
- 桑原正則氏が運営する各種辞典へのリンク集。
出版社・報道機関
- レールアンドテック出版
- 雑誌「鉄道車両と技術」
- 鉄道と電気技術(日本鉄道電気技術協会誌)
- 交友社
- 鉄道ジャーナル社
- 鉄道ジャーナル・旅と鉄道
- NEKO PUBLISHING
- Rail Magazine・RM MODELS・鉄道おもちゃ
- 建通新聞ウェブサイト
- リンク先の各支社から建設ニュースに行くと各地方の建設業界ニュースをかなり詳細に読む事ができる。
- 建設グラフインターネットダイジェストINTERVIEW
- 建設総合誌「建設グラフ」に掲載された記事のうちいくつかをピックアップし公開しているが、特にインタビューはある考え方を知る上で参考になるものが多い。ただし道路関係の方が多い
- 日経ビジネス
- とにかくどの分野も記事が多い。ただし煽り記事も多い。「建設」や「saftyjapan2005」などは鉄道関連の記事も載ったりする。
- (財)公共用地補償機構
- 月刊「用地ジャーナル」(中央用地対策連絡協議会、全国収用委員会連絡協議会監修)の編集を行い、調査業務や有償での事例データベースの運用もしている。
- (財)経済調査会
- 月刊「積算資料」、季刊「土木施工単価」等の編集を行い、研究成果も見ることができる。
- 交通新聞社
- 鉄道ダイヤ情報・JR時刻表・交通新聞
- 講談社「週間鉄道の旅」
- 日刊工業新聞
- ぎょうせい
- 公務員には言わずと知れた行政事務のバイブルとも言える出版社。図書館や自治体の行政資料室の棚に食わせる餌としては最高級。
駅弁など
- おぎのや
- 横川駅 「峠の釜飯」
- 南総軒
- 勝浦駅
- 崎陽軒
- 横浜駅 「シウマイ弁当」
- 大船軒
- 大船駅
- 聚楽
- 上越新幹線のビュフェ営業
- 美濃屋商店
- 下呂、飛騨金山各駅
- 富陽軒
- 富士、新富士、富士宮各駅
- 自笑亭
- 浜松、掛川各駅
- 井筒屋
- 米原駅
- 淡路屋
- 神戸地区
- 駅弁えのき
- 相生
- 丸新
- 新宮駅。めはり寿しなどの地方発送有り
博物館
- 日本の科学館めぐり
- 鉄道博物館
- 交通博物館
- 交通科学博物館・梅小路蒸気機関車館
- 地下鉄博物館
- 東武博物館
- 青梅鉄道公園
- 新幹線資料館
- 東急「電車とバスの博物館」
- 横浜市電保存館
- 県立辻堂海浜公園交通展示館
- 札幌市交通資料館
- 小樽市総合博物館
- 碓氷峠鉄道文化むら
- 山梨県立リニア見学センター
- 新潟市新津鉄道資料館
- 野辺山SLランド
- プラザロコ(大井川鐵道)
- 佐久間レールパーク
- 名古屋市市電・地下鉄保存館「レトロでんしゃ館」
- 貨物鉄道博物館
- 博物館明治村
- 長浜鉄道スクエア
- 加悦SL広場
- 広島市交通科学館
- 九州鉄道記念館
鉄道趣味関連
鉄道模型
会の中でも常に一定の支持を集めている模型。中小メーカーはNの点数がある程度あるものをリンクしました。
- 模型業界団体
- 日本鉄道模型連合会(JMRA)
- railfan.ne.jp
- 鉄道会社、バス会社、出版社、模型メーカー直営の公式HP。グッズ販売情報などを提供。
- 大手
- 有井製作所(マイクロエース)
- 関水金属(カトー)
- グリーンマックス
- トミーテック(トミックス)
- 有井製作所(マイクロエース)
- ハセガワ(モデモ)
- 中小以下
- 安達製作所(16番他)
- アールクラフト
- 奄美屋
- イマジン(レイアウト)
- ウイスト
- WIN
- エンドウ(HO)
- カツミ(HO等)
- 河合商会(カワイ)
- カワイモデル
- キングスホビー
- さかつう
- 篠原模型(レール等)
- 杉山模型
- TAVASA
- 天賞堂
- DDF
- 東京堂・テクスト
- トラムウエイ
- 日光モデル(16番他)
- プラッツ
- 花園製作所
- ヒルマモデルクラフト(ストラクチャー)
- HOGARAKADOU
- メディカル・アート
- ワールド工芸
- 海外
- ATHEARN
- メルクリン
- メルクリン(日本代理店)
- PECO
- ROCO
ゲーム
- 音楽館
- Train Simulator ホームページ
- TAITO
- 「電車でGO!」の開発元
- ARTDINK
- 「A列車で行こう」の開発元
- 以下、フリーウェア
- FreeTrain
- BVE
- 仮想鉄道
- 鉄道運行管理シミュレータ「シミュてつ」
- RailSim2 ←new!
その他
- WinDIA
- ダイヤグラム統合管理ツール
- diagraph
- ダイヤグラム統合管理ツール(WinDIAの上級互換ソフトらしい。開発継続、試験配布中)
- Rail Magazine / RM MODELS
- 世界の車窓から
- ビコム
- 鉄道ビデオの案内など
- JR決定版全車両大図鑑
- 世界文化社の書籍
- Studio GRAMME Design HOME PAGE
- ジョルダン(株)
- 「乗換案内」
- ヴァル研究所
- 「駅すぱあと」の案内など
- Yahoo!路線情報 (駅すぱあと)
- BizTech 駅すぱあと
- ペア-ハンズ
- JR西日本コミュニケーションズ
- 「運転道楽」シリーズ
旅行代理店 (大手、準大手)
一覧に戻る個人
鉄道の基礎知識
- こひつじの家「鉄道の部屋」(鉄道用語等)
- 深迷怪鉄道用語辞典
- 本にもなった高橋政士氏の深迷怪鉄道用語辞典(現在更新停止・移行準備中)
- 鉄道車両 Tips
- 各社全車両についての解説のほか「簡単用語解説」がある。簡単と言いながらかなり詳しい。 尼崎の事故以後丁寧に列車の転覆はなぜ起きる?なども追加されている。
- 鉄道Q&A
- 電気系統に詳しい
- 鉄道のしくみ(上)
- 鉄道のしくみ(下)(上巻では追究しきれなかった部分をさらに深く)
- どんこうのhtmlヴァージョン?鉄道を理解する為の基本的な理科知識が身につけられる
- 後藤操車場(>鉄道車両のしくみ)
- 高 橋 う さ お の T O Q 車 両 研 究 室
- BVE車両製作のための「力 行 特 性 研 究 室」など
- 垂水運転所9番線「テクニカルセンター」
- JR系の運転規則等が充実。2006年4月に閉鎖するもコンテンツは当面存置とのこと。
- 直流電気機関車 構造と運転
- 私営 仙台陸上交通資料館
- 内燃動車について解説した「気動車が動く仕組み」など
- ダイヤと交通論
- おーしま関連サイト一覧
- 「おーしま自由研究所/レール情報局」はレールと分岐器について詳しい
- INTERNET総合鉄道部( 鉄道車両の形式について)
- Oyamartsのぺーじ(デッドセクションに詳しい)
- Dreams on a Railway(小話が大量にあり、どれもしっかりしている)
- 本線北陸線出発進行!(まめちしきなど)
- 鉄道技術と鉄道模型のYAMADA Works(まめちしきなど)
- ブレーキ雑学講座(住電ブレーキ・エス・アンド・イー)
- 最近の鉄道車両用の塗料と塗装(大日本塗料技報)
- 鉄道車両用パワーエレクトロニクス装置(東芝の技報)
- 鉄道の磁界に対する EMC について (交通安全研究所)
- 保線屋のよもやまばなし(京急建設)
企業だがあえてこちらに分類したもの
その他
- 検証:近未来交通地図
- 2ちゃんねるよりは雑音が少ない気がする
- 未来鉄道データベース
- 東急電車フォトギャラリー
- 東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻「交通システム工学(JR東海)寄付講座」
- 鉄道趣味ページ
- Masato AOYAMA's Page
- SWAのWebページ
- 榎浩利さん
- @通商産業省工業技術院
- 東武東上線応援サイト(東上線ストーリー閉鎖に伴い東武東上線情報交換室が移動)
- by えばっちゃんさん
- 加藤尊秋さん
- @東京工業大学社会工学科
- かめちゃんのホームページ
- by 亀谷信行さん
かなり南海関係のサイト - 技術集積都市 第3棟 ~Rollingstock~
- by 河内健矢さん
- 蔵田晴久さん
- @岡山大学工学部情報工学科計画情報研究室
- 田中まるぴのホームページ
- TWIGL's TOYBOX
- by 松本洋威さん
- 森井義博さん
- Home Page of TY
- 山泉貴之さん@東大大学院
- わくどん館
- 鉄道フリーソフト公開中!!
- 時刻表リンク
- 日本各地の時刻表を集めたリンク集
- Railway Multimedia Gallery
- 鉄道サウンドのライブラリーやフリーソフトのダウンロード可
- ああ,懐かしの電車
- 国鉄がすき!
- by 谷嶋貴志さん
- くろがねのみち
- 日本、台湾、中国などの蒸気機関車のページ
- 鉄道写真館
- 583探検隊のホームページ
- Tokyo Suburban Paradise~南武線Web
- by 河野拓さん
- LRT情報
- by 境大輔さん・小林崇紀さん
各地のLRT (ライトレール、路面電車) 情報 - VVVF HomePage(旧東急電車アルバム)
- 亰濱急行湘南電氣鐵道館
- by 梅本浩伸さん
- 相鉄電車と萩本ファミリーのホームページ
- がんばれ近江鉄道
- by Haruki "Harry" Kawagishiさん
- 関西乗換駅情報
- by 坂本雄輝さん
- 南海貴志川線を探検しよう
- by 中嶋正弘さん
- しばのぶソフトウエア
- ソフトが一杯 (for Win)
- Takeo WWW
- by 大野岳夫さん
ソフト『仮想鉄道』など
分類不能
- 鉄道趣味メーリングリスト
- Subway system of Tokyo (Japan)
- フランスにある東京地下鉄乗り換え検索。(英語、仏語)
ネットニュース
(配信サーバーに御注意ください)
一覧に戻る※ リンク方針について ※
当サイトではインターネット上にアップされ、誰もが閲覧可能になっているサイトには、リンクしても問題はないと判断し、非フレーム形式でリンクを張らせていただきます。